がん検診は受けないほうがいい?メリット・デメリットや受けるべき人の特徴など解説

がん検診は受けないほうがいい?メリット・デメリットや受けるべき人の特徴など解説

医療が進化したことで、がんは治る病気になってきました。しかし、まだ治療がむずかしいケースもあり、完治のためには早期発見・早期治療が重要だといわれています。
「そろそろ定期的に検査を受けたほうがいいかな」と考えている方も多いのではないでしょうか。

ただし、検査について調べていると「がん検診は受けないほうがいい」といった意見も見られます。このようにいわれているのは何故なのでしょうか。
この記事では、がん検診は受けないほうがいいのか?と迷っている方へ向けて、メリット・デメリットや受けるべき人の特徴などを解説します。

がん検診を受けないほうがいいといわれる理由・デメリット

まずは、なぜがん検診を受けないほうがいいといわれるのか、考えられる理由やデメリットについて解説します。

過剰診断を受けてしまう

過剰診断とは、進行が極めて遅く生命に影響を及ぼさないがんや、極めて早期のがんが発見されることです。

たとえば、がんが発見されたのが高齢者であり、症状が発現するまでの期間が長いがん種だった場合、寿命のなかで症状が発現しないケースもあります。このような場合、治療を実施することがかならずしも適切であるとはいえません。

本来は放置しても問題がないにもかかわらず、結果が「陽性」と判断されると、患者としては不安を抱え、医師も検査や治療を提案せざるを得なくなります。その結果、不必要な検査を受けることによる身体的な負担や、治療による合併症のリスクが高まるだけでなく、長期間にわたる精神的なストレスや医療費の負担も発生します。

偽陰性・偽陽性になる可能性がある

がん検診は早期発見・早期治療に重要な役割を果たしますが、すべてのがんを確実に見つけられるわけではありません。特に、ごく小さながんや進行の早いがんは見つかりにくく、実際にはがんがあっても陰性と判断される「偽陰性」になる可能性があります。

また、実際にはがんが無いにもかかわらず陽性と判断される「偽陽性」になる可能性もあります。この場合、精密検査のための身体的・経済的な負担だけでなく、その結果が出るまで本来不要な不安を感じ続けることとなります。

100%正しく判断できる検査が理想ですが、現在おこなわれている方法では偽陰性・偽陽性が起こってしまうのが現状です。

しかし、その可能性は高いものではなく、メリットを上回るほどのデメリットではないといえるでしょう。

CT・マンモグラフィなど放射線被曝の影響を受ける

がん検診では、X線検査(レントゲン)・CT検査・マンモグラフィなどの検査を実施するため、微量の放射線を浴びることとなります。がん検診での放射線量は以下のとおりです。

  • 胸部レントゲン検査:0.05~0.1ミリシーベルト
  • 胸部CT検査:2~7ミリシーベルト
  • マンモグラフィ:0.1~0.5ミリシーベルト

放射線を浴びると、細胞が損傷しがんのリスクがわずかに上がるとされていますが、がん検診による放射線量で健康への影響が出ることはありません。

私たちは、日常生活でも自然界からの放射線を受けています。その放射線量は年間約2.1ミリシーベルトであり、がん検診で受ける放射線量は、日常的な放射線被曝と比較するとごくわずかであることがわかります。

検診によって早期にがんを発見し、適切な治療を受けることで得られるメリットを考えると、放射線被曝によるリスクよりも検診の重要性のほうが高いといえるでしょう。

偶発症状が起きることがある

偶発症状が起きることがある

がん検診では、まれに偶発症状を引き起こす可能性があります。

例えば内視鏡検査では、粘膜の損傷による出血や、極めてまれですが穿孔(腸壁や胃壁に穴が開くこと)のリスクがあります。また、検査機器を体内に挿入することで、感染症が引き起こされる可能性もわずかながら考えられるでしょう。

大腸カメラではポリープの切除をおこなう場合があり、その際には出血のリスクが高まります。

また、造影剤を使用する検査では、アレルギー反応が起こる可能性があります。軽度のかゆみやじんましんから、ごくまれに重篤なアナフィラキシーショックに至る場合も0ではありません。

あわせて、検査時の痛み・違和感などのストレスも偶発症状の一つです。

偶発症状のリスクは、医療技術の進歩により可能性としては低いものの、100%防ぐことはできないのが現状です。

これらに対する不安から「がん検診は受けないほうがいい」という意見が上がっている可能性が考えられます。

進行しないと見えないがんがある

がんの種類によっては、進行しないと検査で発見することが難しいものがあります。特に、初期症状がほとんどなく、体の深部臓器に発生するがんは、一般的な検査だとある程度進行しなければ見つけられない場合が多いです。

例えば、膵臓がんや卵巣がんは、臓器の位置が体の奥であることで発見が遅れるケースが多くあります。同様に、肝臓がんや肺がんも、初期症状が現れにくいため、発見時には進行しているケースがあります。

反対に、大腸がんや乳がん、子宮頸がんなどは比較的早期発見が可能とされています。大腸がんは便潜血検査、乳がんはマンモグラフィや超音波検査、子宮頸がんは細胞診などによって、早期の段階で異常を見つけられるケースが多いです。

重要なのは、がんの種類によって進行の速度や発見の難易度が大きく異なる点です。がん検診を受けたからといって、すべてのがんを早期に発見できるわけではありません。そのため、自分のリスクに応じた適切な方法を選択し、定期的に検査を受けることが大切です。

まだ発展途上の検査もある

がん検診の医療技術は近年大きく進歩し、検査の精度が向上しています。特に、画像診断・内視鏡検査・腫瘍マーカー検査・遺伝子検査といった分野では、より身体的負担を抑えながら高精度な診断が可能になりつつあります。

画像診断においては、放射線量を抑えつつ、今まで発見の難しかった小さながんを見つけられる可能性が高くなってきました。また、内視鏡検査では、内視鏡カメラの小型化・高画質化が進んでいます。拡大内視鏡・特殊光観察などの技術により、検査が楽になったうえ、早期がんや前がん病変の発見率が向上しているのです。

しかし、それらはまだ完全に確立されたものではなく、技術を正しく使用できる医師が限られるなどの課題も残されています。現時点では、従来のがん検診と組み合わせて定期的な検査を受けるのがベストでしょう。

がん検診を受けるメリット

がん検診を受けるメリット

ここまで、「がん検診は受けない方がいい」といわれる理由として考えられるデメリットをお伝えしてきました。しかし、がん検診にはそれ以上のメリットが多数あります。

ここからは、がん検診を受けることによるメリットについて解説します。

早期発見・早期治療ができる

がん検診を定期的に受けることで、がんを早期に発見し、速やかに治療を開始できます。がんが比較的小さな段階で見つかれば、完治の可能性が高まり、身体的・精神的負担を軽減することが可能です。

がんは進行するにつれて治療が複雑になります。早期に発見されれば、より負担の少ない方法を選ぶことができるでしょう。

治療法の選択肢が広がる

がん検診でがんを早期発見できると、治療法の選択肢が広がります。

進行したがんでは、治療の選択肢が限られ、負担の大きい治療を受けざるを得ない場合が多くなります。しかし早期であれば、生活スタイルを大きく変えることなく外来による治療ができたり、罹患した部位を温存した治療法を選択できたりする可能性が高まります。

また、治療の選択肢を慎重に検討することもできます。早期発見であれば、すぐに治療を開始するか、経過観察をしながら最適なタイミングで治療を始めるかを選ぶ猶予が生まれます。また、さまざまな検査のうえで、より効果的な治療を探すことも可能です。

完治する可能性が高くなる

がん検診の最大のメリットは、完治の可能性が上がることです。

ほとんどのがん種において、早期に治療を開始できるほど5年生存率が高いことがわかっています。また、再発率も抑えられる傾向にあります。

がん以外の病気も見つかる

がん検診は、がんの早期発見を目的とした検査ですが、結果としてがん以外の病気を見つけられる可能性があります。

  • 消化器系:胃・大腸の内視鏡検査によりポリープ、潰瘍、炎症性腸疾患
  • 呼吸器系:X線検査、CT検査により、肺炎、肺結核、肺気腫
  • 循環器系:胸部CT検査により、動脈瘤や心肥大などの心臓、血管異常
  • その他:超音波検査により、胆石、腎臓結石、卵巣嚢腫など

ただし、がん検診はあくまでもがんの発見を目的とした検査であり、がん以外の病気をかならず見つけられるものではないことは理解しておきましょう。

どんな検査を受ける必要がある?国が定期検診の対象とする5つ

どんな検査を受ける必要がある?国が定期検診の対象とする5つ

厚生労働省の人口動態統計によると、がんは1981年から日本人の死因第1位で、日本人が一生のうちにがんに罹患する確率は2人に1人といわれています。国が定期検診を推奨しており、対象としている5つのがん検診について、対象年齢や検査間隔などを紹介します。

胃がん

胃がんは、初期症状がほとんどなく、進行しても自覚症状がない場合もあります。男性のがん部位別死亡率をみると、胃がんは2位であり、罹患する人が多いがん種です。

胃がんは、進行すると胃の外側に浸潤し、大腸や膵臓、横隔膜、肝臓などに広がっていきます。胃がんは、ヘリコバクター・ピロリ菌感染、喫煙、塩分過多な食生活が発生リスクを高めると報告されています。非常に進行の早いステルス胃がんもあり、定期検診での早期発見が重要です。

【胃がんの定期検診】

  • 対象年齢:50歳以上
  • 検査方法:胃部X線検査、胃内視鏡検査
  • 精密検査:胃内視鏡検査
  • 検査間隔:2年に1回

子宮頸がん

子宮頸がんは20代、30代の若い年代の罹患率・死亡率が高い傾向にあります。子宮頸がんの発生に関与するのは、性交渉によるヒトパピローマウイルス(HPV)感染で、通常は免疫のはたらきによって排除されていきますが、感染が長く続くとがん化するといわれています。

早期治療により5年生存率は75%以上と予後が比較的よいがんで、早期発見・早期治療、HPVワクチン接種での予防の有効性が高いので、定期検診を受けましょう。

【子宮頸がんの定期検診】

  • 対象年齢:20歳以上の女性
  • 検査方法:子宮頸部細胞診
  • 精密検査:コルポスコピー(膣拡大鏡)による細胞診、組織診、HPV検査
  • 検査間隔:2年に1回

肺がん

肺がんは、がんによる死亡原因の男性で1位、女性で2位と常に上位にあります。肺がんの発生要因は、主に喫煙で、喫煙しない人と比べて男性で4.4倍、女性で2.8倍発生リスクが上がります。5年生存率も35%以下と非常に低く、喫煙による肺機能低下などが要因ですが、早期治療の必要性が高いことがわかります。

【肺がんの定期検診】

  • 対象年齢:40歳以上
  • 検査方法:胸部X線検査、喀痰細胞診(対象者のみ:50歳以上の喫煙者)
  • 精密検査:胸部CT検査、気管支鏡検査
  • 検査間隔:1年に1回

乳がん

乳がんは早期発見・早期治療によって治癒する可能性の高いがんです。5年生存率も90%以上と高い水準となっています。

乳がんの発生要因は、女性ホルモン分泌期間に関連しており、経口避妊薬やホルモン補充療法、初経・閉経年齢、出産経験がないことなどが発生リスクとされています。また、女性ホルモンの代謝に影響を与える飲酒や喫煙も発生リスクをあげるとされています。

【乳がんの定期検診】

  • 対象年齢:40歳以上
  • 検査方法:マンモグラフィ
  • 精密検査:マンモグラフィ、超音波検査、細胞診、組織診
  • 検査間隔:2年に1回

大腸がん

大腸がんは、がん罹患数が男女計で1位、男女ともに罹患率2位と、とても罹患率の高いがんです。(2020年)また、がんによる死亡数の順位も男女計で2位、男性で2位、女性で1位です。(2023年)大腸がんの発生は、喫煙、飲酒、肥満、肉中心の食生活など生活習慣によりリスクが高まるといわれています。

【大腸がんの定期検診】

  • 対象年齢:40歳以上
  • 検査方法:便潜血検査
  • 精密検査:大腸内視鏡検査
  • 検査間隔:1年に1回

がん検診を受けるべき人の特徴

がん検診を受けるべき人の特徴

がん検診は、基本的に成人は定期的に受けるべきといえます。そのなかでも、がんの性質や個人の体質などにより、特に受ける必要性の高い人の特徴を解説します。

家族にがん患者がいる人

家族にがんになったことがある人がいる場合、遺伝子的要因でがんに罹患しやすい体質の可能性があります。乳がんや卵巣がん、大腸がんの一部などは、遺伝性のものが存在し、特定の遺伝子変異により発生リスクが高まります。ただし、すべてのがんが遺伝するものではなく、多くのがんは遺伝的要因と環境的要因が関係しあって発生します。

親や兄妹など近親者ががんになった人がいる場合、遺伝子的要因に加えて、食事などの生活習慣が似ている場合もあり、より注意が必要です。

喫煙・飲酒の習慣がある人

生活習慣は、がんのリスクに非常に影響があり、特に喫煙・飲酒の習慣がある人は、がんのリスクを高めます。

喫煙は肺がんをはじめ、口腔がん、咽頭がん、食道がん、膀胱がんなど、多くのがんの原因となることが科学的に証明されています。タバコの煙に含まれる有害物質が長期間体内に取り込まれることで、細胞の遺伝子が傷つき、がんの発生につながると考えられるでしょう。

飲酒もまた、がんのリスクを高める要因の一つです。アルコールは肝臓がんや食道がん、胃がん、大腸がんなどのリスクを上昇させることがわかっています。

特に、喫煙と飲酒を同時に行う人は、相乗効果によってがんの発症リスクがさらに高くなるため注意が必要です。アルコールの代謝過程で発生するアセトアルデヒドは、細胞の遺伝子にダメージを与え、がんの原因となることが指摘されています。

40歳以上の人

がんの発症リスクは年齢とともに上昇し、その種類によって罹患しやすい年齢が変化します。特に40歳以上になると、がんのリスクが急激に上昇するため、国や自治体が推奨するがん検診には最低限受診するのがおすすめです。

例えば、胃がんや大腸がん、肺がん、乳がん、前立腺がんなどは40歳以上で発症率が高くなります。一方で、子宮頸がんは比較的若い世代にも発症する可能性があるため、20歳以上の女性を対象に検診が推奨されています。

気になる症状がある人

自覚症状や気になる症状がある人は、躊躇せず医療機関を受診しましょう。がんでない場合でも、症状は体からの警告です。特に、原因不明の体重減少、体のしこりや腫れ、血便や血尿など排泄異常、不正出血、咳や痰が長期続くなどの症状がある場合は受診をおすすめします。

また、職業上発がん性物質にさらされる危険性のある人は注意が必要で、定期的な検診をおすすめします。例えば、化学薬品やアスベストなどの有害物質を扱う仕事に従事している場合、特定のがんのリスクが高まることが知られています。

自覚症状がある場合は、がん検診を待たずに医療機関を受診し、専門的な診断を受けましょう。がんでない場合でも、症状を放置することで別の病気が進行する可能性もあるため、体のサインを見逃さず、適切な対応を心がけましょう。

全身のがんを1度で調べる方法はある?

全身のがんを1度で調べる方法はある?

全身のがんをくまなく1度に調べる方法は、PET検査と全身MRI検査の2つがあります。

PET検査は、ブドウ糖が含まれる薬剤を体内に投与し、PETカメラで全身を撮影することで、がん細胞の有無や広がりを調べる検査です。がん細胞は正常な細胞よりも多くのブドウ糖を取り組むという性質を応用しています。

全身MRI検査は、磁気共鳴画像を用いた撮影検査で、がん細胞と正常細胞の拡散の違いを画像化する検査です。被曝の心配はありません。

それぞれ検出を得意とするがんの種類が異なるため、特徴を活かせるよう適切な検査を選択することが大切です。迷った場合は受診先に相談してみると良いでしょう。

当院セントラルクリニック世田谷では、「総合がんPETドック」「がんPETドック」など、PET-CT検査により全身広範囲のがんを調べられるコースがあります。

がん検診を検討中の方は、お気軽にご相談ください。

まとめ

がん検診を受けるメリット、受けたほうがいい人について解説

この記事では、「がん検診は受けないほうがいい」といわれる理由や、がん検診を受けるメリット、受けたほうがいい人について解説しました。

がん検診には、偽陽性・偽陰性があることで本来不要な精密検査が必要となったり、反対に進行しないとみえないがんがあり早期発見が難しかったりと、検査によるデメリットが存在することは事実です。

しかし、がん検診により、早期発見・早期治療で治療効果が得られる可能性はあがり、治療を選択できます。

がんのリスクの高い年齢、生活習慣、家族歴のある方、気になる症状がある方は、定期的ににがん検診を受けましょう。

アクセスACCESS

医療法人社団 NIDC セントラルクリニック世田谷

〒158-0093
東京都世⽥⾕区上野⽑3-3-4
・東急⼤井町線「上野⽑駅」徒歩約5分
・駐⾞場完備

セントラルクリニック世田谷

CONTACT

ご依頼・ご相談は
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

受付時間:平日9:00~17:00(※休診/土日祝祭日)

健診・診療に関するお問い合わせ

03-6805-9120

セカンドオピニオンに関するお問い合わせ

03-6805-9130

その他お問い合わせ

03-6805-9145