大家 基嗣
MOTOTSUGU OYA

慶應義塾大学 医学部 泌尿器科 教授

泌尿器がんと腎臓病の発見には健診・人間ドックが役立つ

目次

    50代以上の男性は前立腺がんの検査を必ず受けてほしい

    健康診断や人間ドックは、腎臓や膀胱、男性であれば前立腺のがんの発見に役に立ちます。
    なかでも、50歳をすぎたら腫瘍マーカーのひとつであるPSA検査を必ず受けていただきたいと思います。

    前立腺がんは日本人の男性のがんの罹患数のトップです。1年間に約95,000例が前立腺がんと診断されました(2019年)。前立腺がんを調べるのに、PSA検査は極めて有効です。
    腫瘍マーカーには種類がいくつかありますが、PSA検査は固形がんの中では科学的にがんの有無の判定に有効とされる唯一の腫瘍マーカーです。この結果をもとに、その後の治療や検査の頻度を検討します。

    PSAの基準値は0~4 ng/mLとされています。4 ng/mL以上10ng/mL未満がグレーゾーンで、この3〜4割にがんが発見され、10ng/mL以上ではほぼ半数にがんが見つかります。ただし、10ng/mL以上でもがんが見つからないケースでは、前立腺炎を疑い、抗生物質の服用などの治療の後に再度検査します。

    前立腺がんは家族内で多く発生する傾向があり、ご家族に前立腺がん患者さんがいる方は要注意です。また、卵巣がんや乳がんを発生しやすい遺伝子が前立腺がんの発生に関与することがわかっており、女性のご家族の既往歴情報も重要です。

    PSA検査の結果が1 ng/mL未満なら、2年か3年に一度くらいの検査でも心配ありません。3~4 ng/mLといった低めの数値でも数年続くようならば、がんなどの可能性が考えられるので、泌尿器科医の診察を受けていただきたいと思います。

    腎臓と膀胱も人間ドックでチェック可能。一度でも血尿があればすぐ通院を

    腎臓がんの検査には腹部超音波検査を用います。この検査でこぶのようなものが見える場合には、がんかどうか確認するために泌尿器科で造影剤を使ったCT検査で調べます。

    膀胱がんは圧倒的に男性、特に喫煙している方に多いのが特徴です。血尿で見つかるケースも多いのですが、排尿時に痛みはなく、翌日には血尿も見られなくなる一過性の血尿の場合、ここで泌尿器科にかかるかどうかが早期発見の鍵、いわば運命の分かれ目になります。健診や人間ドックの尿検査では、目に見えない尿中の微量の血液を検出でき、膀胱がんをさらに早期に見つけられます。

    このように、泌尿器のがんは1つの検査で見つかるわけではないとおわかりいただけると思います。ですから、健康診断や人間ドックの網羅的・定期的な検査に大きな意義があるのです。

    腎臓病は循環器の病気にも影響。生活習慣病との密接な関係も

    最近は、慢性的に腎臓の機能(血液を濾過する能力)が落ちている状態を慢性腎臓病(CKD)という概念で捉えるようになってきました。CKDは動脈硬化を促進し、循環器の病気を悪化させる因子で、CKDがすすむと不整脈が起こることもわかってきました。

    糖尿病、高血圧、脂質異常症といった生活習慣病、喫煙、加齢はCKDと循環器病の共通した悪化因子です。高血圧や糖尿病は腎臓を傷めます。生活習慣病と腎臓の健康は深く関係しているのです。

    総じて、泌尿器領域の病気の多くは、よほど進行しないと自覚症状が出ないものです。「何の自覚症状もないから、自分は大丈夫だ」という“根拠のない自信”ではなく、「面倒」「怖い」といった気持ちのハードルを越えて、健康診断や人間ドックを受診して、ご自分の健康状態を把握していただきたいですね。何も病気の兆候が見つからなかったら、それは「自分は大丈夫」という“根拠のある自信”になります。もし何か見つかれば、生活を改善したり、治療を受けたりすればいいのです。健康診断や人間ドックは客観的に自分を見つめるいい機会です。

    <連携医師紹介>
    がんを中心に腎臓病や生殖医療、EDなど泌尿器のあらゆる病気を医局内の連携で診断・治療します

    内科的治療と外科的治療の両方を担当する泌尿器科

    私が泌尿器科医になったのは、腎臓、膀胱、前立腺など腹部と骨盤内のさまざまな臓器を対象としていること、外科的な治療も内科的な治療もできて奥が深く専門性が高いことに加え、内科や外科に比べてマイナーな診療科であることに魅力を感じたことが理由です。実際、人数が少ない分、若手医師が実臨床で学べる機会も充実していました。

    私の専門はがんです。私が医師になって間もない頃には、腎臓がんは腎臓の中にバラバラといくつか発生しており、2つある腎臓のうちの1つを全摘しても影響が少ないと考えられていました。ただ、私は「本当に複数のがんがあるのか」が疑問で、上司の許可を得て仕事の後に手術で摘出された腎臓108検体を数ミリにスライスして撮影して調べ続けました。その結果、1つのがんが複雑な形をしており、スライスした部分によって見える形が異なるため、ひとつのがんが複数あると解釈されていたことを明らかにしました。この研究を契機に腎臓がんの手術は全摘ではなく、部分切除が主流になりました。

    その後、米国留学で前立腺がんを、ドイツ留学で膀胱がんを学び、帰国してから腎がんを担当しました。異なる臓器のがんを順に学んだことで、がんの持つ共通の性質や臓器別のがんの特徴を理解でき、その後の研究や治療開発を進めるのに役立っています。

    治療法を決めるまでに、患者さんとの情報のキャッチボールを大切にしています

    当科では、①悪性疾患であるがん、②腎臓病や腎移植、③副腎が関連する内分泌の病気や、頻尿あるいは尿が出にくいといった排尿に関わる病気、④生殖医療や性機能に関する病気・生活上の悩み と4つの領域に分け、研究・教育・診療を進めています。医師は領域を選んで専門性を高める一方で、他領域との連携もしやすい体制をとっています。

    ④に関しては病院を受診することをためらう方が多いと感じています。勃起障害(ED)や男性不妊、男性更年期などが気になる方は、気軽に相談していただければと思っています。ED外来は、平日の受診が難しい方のために土曜の午後も診察を行っています。

    私たちは、がんはもちろん、泌尿器のさまざまな病気に関して、治療法をすぐに決めるのではなく、何度か情報のキャッチボールをしながら、患者さんのライフスタイルやご希望に合わせた治療が選択できるように診察を進めています。セカンドオピニオンも受け付けています。

    PROFILE

    1987年慶應義塾大学医学部卒業後、同大学医学部研修医(泌尿器科)、1994年に医学博士号を取得。1995年アメリカ・ニューヨーク医科大学泌尿器科、1997年ドイツ・デュッセルドルフ大学泌尿器科に留学、1998年に帰国。慶應義塾大学医学部泌尿器科助手、2000年同医長、専任講師、2004年からは文部科学省研究振興局学術調査官を併任、2007年同教授となり、現在に至る。2013年からは同大学病院副病院長を務める。日本泌尿器科学会認定医・指導医、日本腎臓学会専門医、日本癌治療学会がん治療認定医。

    アクセスACCESS

    医療法人社団 NIDC セントラルクリニック世田谷

    〒158-0093
    東京都世⽥⾕区上野⽑3-3-4
    ・東急⼤井町線「上野⽑駅」徒歩約5分
    ・駐⾞場完備

    セントラルクリニック世田谷

    CONTACT

    ご依頼・ご相談は
    お気軽にお問い合わせください。

    お電話でのお問い合わせ

    健診・診療・セカンドオピニオンに関する
    お問い合わせ

    03-6805-9120 その他お問い合わせ:03-6805-9145

    外来診療受付時間

    受付時間 日祝
    9:00〜
    12:00
    休診 休診
    14:00〜
    18:00
    休診 休診